週間考察ですが、ブログにまとめたほうが見やすいとの意見が多かったので、これからはこちらで配信していきます。
質問等はライン@とコミュニティにて回答します。
日々の考察についてはコミュニティで発信してます。
↓↓↓
無料コミュニティ招待リンクはこちら^^
※ランダムで一部屋全体公開してます
腕に自信がある人、他の人の考察を見たい人、勉強したい人誰でも下記リンクからのコミュニティ参加大歓迎です!
※その他鍵付きの考察部屋は条件達成者のみが見れます。
記事の内容は簡単な先週の考察→今週の考察です。振り返りをしつつ今後の考察を書くスタイルです。
※直近の予想ではなく、週間考察なので精度は落ちてしまうので、あくまでも参考程度にしてトレードは自己責任で行ってください。
また私の手法はリスクリワードを重視したスタイルなので、そこを理解したうえでお読みください。
今後は月曜日更新がメインでたまに日曜日または火曜日という形にしていきます。
ずっと思ってたのですが、自分が触るのって月曜日のヨーロッパまたはNY時間~木曜日のNY時間なんですよね。
だから週間考察もそれに合わせて書いていきます👍
引き続きよろしくお願いいたします。— kazu (@crypto_kazu) September 29, 2019
では、考察と振り返りを書いていきます。
ドル円
先週の考察
前回考察で持っていたポジションは書いていたターゲットまで行ったため、利確しました。
ドテンは引き付けられなかったためできていません。
またショートも一度打ちましたが-10pipsで損切りしております。
持ち越し成功👍 pic.twitter.com/KQRPbzOqsT
— kazu (@crypto_kazu) September 23, 2019
今週は、108.5あたり/109あたりでショートを狙ってみます。
今週の考察
先週の段階で『今週は、108.5あたり/109あたりでショートを狙ってみます。』といいましたが、ぴったりそこで止まってからの大暴落と素晴らしい考察でした。⁺200piisぐらいかな?
今週は106.7のラインを中心と考えたトレードをしていきたいです。
つまり、ショートは107.8/108.5あたりでするか、または106.7を割ってレジサポ転換確認したらショートするなどをしていきたいです。
もちろん106.7割れ定着を背にロングもOKだと思います。というか、むしろ今週は106.7割るまで買い優勢じゃないかなと思ってます。
ユロ円
先週の考察
9/18から続く短期のレジスタンスは一度だまし上げ食らってますが、その後は沿って下落してます。
今週もこれに沿って、落ちると思っているので、売りメインで行きます。
ドルよりユーロの方が落ちるのではないかなと・・・(金曜日の雇用統計次第ですが・・)
今週の考察
ドルよりユーロの方が落ち幅はありましたけど、どちらもかなり落ちたので大きな目線はあっていてよかったです。
今週に関してはチャネル上限ぐらいまではいきそうな感じもするので、ショートは一旦封印してショートを押すならチャネル上限の119台かなと思います。
ユロドル
先週の考察
ユロルに関しては今はドル>ユロのためこのまま下がっていきそうです。
ただツッコミ売りして燃料になるのを避けたいので、安値更新後のロールリバーサルでINや短期で黄色レジスタンスでINなど背を明確にしたいです。
今週の考察
ドル>ユロではなかったので逆行しましたが、考察通りにしてたらほぼトントンで抑えられた+ドル円で爆益だったのではないでしょうか。
今週はチャネルの中央部分に近づいてきて少しやりにくいのでお見送りします。
ゴールド
先週の考察
考察通りにやっていた場合、一番最初のロールリバーサルでは約10ドル幅ほど取れてますが、その後は微損でトータル+という感じでしょうか。
今週は金が三尊になるかどうか重要な場面です。
三尊形成時にはネックライン(緑ゾーン)でのロールリバーサルにてショートエントリーしていきたいです。
今週の考察
ネックライン(緑ゾーン)でのロールリバーサルにてショートエントリーは10ドル幅ほど抜けましたが、その後、予想以上に強かったなと印象を受けました。
とりあえずネックラインである1485付近を背にポジを持つ方向でいいのではないかなと思います。損切明確ですので。
以上で今週の考察記事を終了します!
ブログでは毎週末に長い目線での市況と振り返りを配信しますが、コミュニティでは短期の目線もほぼ毎日配信してます。
もっと知りたい人はコミュニティ記事を読んでご連絡ください。
またvaluも始めました。valu限定特典も準備します。